« メラトニン | トップページ | 盲亀浮木の縁 »

2011年1月 6日 (木)

冬眠

セロトニンは

脳内の神経伝達物質のひとつで

必須アミノ酸である

トリプトファンの代謝過程で生成されます

他の神経伝達物質である

ドーパミン

ノルアドレナリン

などの情報をコントロールして

精神を安定させる作用があります


セロトニンが放出されると

今度は目が覚めます

一日中眠い日

冬の過眠 過食…

そんな時

私はセロトニンではなく

「冬眠していた一族の子孫なの」と

言い訳をします


ただのずぼらな人でしょ いえいえ


シマリスは

肝臓から分泌される「HP」つまり

「冬眠特異的タンパク質」が

脳内に運ばれることで

冬眠状態に変化します

冬眠を引き起こすホルモン「チロキシン」と

冬眠から目覚めさせるホルモン「テストステロン」

という

2つのホルモンがあるのです


人間の体内にも

「チロキシン」と「テストステロン」

という「HP」を

調整するホルモンが見つかっているため

我々の祖先も冬眠していた可能性がある

という訳なのです

ホント?

« メラトニン | トップページ | 盲亀浮木の縁 »

コメント

かわいい!いつもこのブログを見るのがとっても楽しみです(*^^)vこれからも楽しみにしていますね☆

池袋の美容室様へ。
とってもとっても嬉しいです。ありがとうございます。
これからも続けられるように、頑張ります

素敵です。自分もこんなブログをつくりたいと思っていました。参考にさせてもらっていいですか?

とびら様へ。
ありがとうございます。
ステキなブログを、つくってください。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 冬眠:

« メラトニン | トップページ | 盲亀浮木の縁 »

無料ブログはココログ

momo

  • momo