« 発作止めの続き | トップページ | 2月は誕生月 »

2017年1月25日 (水)

眠れない息子

息子がオールや

友達の家に泊まるなんてことも

多くなり

サークルも楽しそうで

不規則な生活ではあるけれども

青春を楽しんでいると

安心していたら 毎日眠れないことで

かなり悩んでいるとわかった

昼間に寝ているからでは?と

わたしが理解をしめさないことに

腹立たしさを

感じているみたい

不眠の辛さを

本当のところ

わかっていない気持ちが

バレている

バイトで

疲れてもいるのかもしれない

余裕がなくなっているようにも

みえる

兄弟そろって

不眠や拒食になり

何度も悩み

通院しながら

勉強もしてきたので 大体のアドバイスは

できると思っていたのだけれど

どうしたらいいのか

わからなくなった

解決策が見つからないまま

アロマを使ってみる

息子の診察は

問題がなくなっているので

ひとまず治療完了ということで

ずいぶん前に

終了したのだけれども

また

ドクターに相談してみるしか

ないのかしらと

くよくよする こんな時は

いつも思う

虐待を防げなかったことが

原因ではないかと

やはり

そうなのだろうと

そうではなかったとしても

何度も何度も思う

« 発作止めの続き | トップページ | 2月は誕生月 »

コメント

こんにちは。
ももさんが責任を感じることはないですよ。
私の周りにも、うつになった人とかパニック障害とかいろいろいて、
祖父が戦争経験者だったり、親が仕事人間だったり、
ストレスの多い職場のストレス発散を子どもにしたり…。
睡眠導入剤とか精神安定剤とか、内科でも言えば薬はくれますし、
無理しないで、生活をして、
いろんなことの理解を、すこしずつしていけば、
だんだんに、ほどけていくのではないかと思うのです。

ふうちゃん組様
コメント、ありがとうございます。
そうですか、
辛い思いをされているかたが
いらっしゃるのですね。
ひとつひとつよい方向へ進むと信じて、
やってみるしかないですね。
私は未熟なので、
なかなか難しいことばかりで、
やたら慌ててしまいます。
ありがとうございます。
次男はまだ通院しているので、
長男の相談もできるようには
なっているんです。
内科の方がいいかもですね。
様子をみて、息子と話してみます。
他にも、
本当に言いたいことが
隠れているのかもしれません。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 眠れない息子:

« 発作止めの続き | トップページ | 2月は誕生月 »

無料ブログはココログ

momo

  • momo