« 病院の悲しい風景 | トップページ | 頭の整理 »

2017年11月17日 (金)

学校や病院のおかしな対応

学校や病院の先生は

母親を信用しない先生が

多い


信じているふりをして

適当に話を聞いているひとは

見ていればわかる


嘘をつく母親が多いのかもしれないけれど

わたしは

嘘 偽りなく生きていることで

自分が堂々としていられて

心が安定するのだわと

小さな時から考えていたので

必要のない嘘はつかない


本当は彼氏と遊びに行くのに

友達と行くとか

本当は喘息がひどいのに

まぁまぁやっているから大丈夫とか

そんなたぐいの嘘はね

あるけれども


真実をたんたんと語るわたしが

なぜ嘘をついていると思われるのか

悩み

傷ついたこともある


思うひとは思えばいいわと

考えられるようになったのは

最近になってからで

それでもいろいろなことがある 


学校や病院には

男尊女卑に似たものがある

お父様はどうお考えですかと

必ず聞いてくる

そのお父様が問題なのだから

わたしが一生懸命

説明しているわけで


けれども

そのお父様が発言すると

がらりと先生がたは態度を変える


もし

母親が嘘をついていたとしたら

なぜ嘘をつく必要にまで

追い込まれているのか

ということが大事なわけで


どうせ

精神疾患でもあり

子供を心配して

ありもしないことを言っているのだろう

などという

先生の色眼鏡が

物事を混乱させていると思う


なぜ目の前のひとに

ちゃんと向き合わないのかな


なぜ母親より父親が

力を持っているのかな


なぜ女性より男性が

力を持っているのかな


みんなお母さんから生まれてきたのにね

« 病院の悲しい風景 | トップページ | 頭の整理 »

コメント

こんにちは。
ちゃんと会社に行って働いている男性が、
そんな人だというのが信じられない人は
多いと思います。
でも、本当はジギルとハイドのような人は
いっぱいいると思うんですけどね。
息子さんの行っているような、
ちゃんとした高校の保護者には少ないかもです。
かえって、低所得者の多い地域の公立学校の方が、
変な父親というのもいることを理解できるかもしれないです。
境界性のパーソナリティ障害とか
基本的なことが分からない人に説明しても、
なかなか難しいような気はします。
結果として、息子さんを守れるようにするかが大事なので、
どうしてもということであれば、
病院の先生や、ももさんのお姉さんのような人に、
電話でもいいから説明してもらうほうが
効果的な気がします。
しんどいと思いますが、割り切って、
心の平安を一番にしてくださいね。
ももさんの体力と知力の温存優先で

ふうちゃん組様こんにちは
いつも大事なアドバイスをいただき、
ありがとうございます。
信じられるのは自分と家族
ではないかなと息子に話していたところです。
喘息の先生と、
担任の先生は立派なひとだねと、
息子も言っていました。
実は姉はわたしほど度胸?がないんです。
普段はかなりしっかりとしていて、
きつい女性ですが、
いざとなるとだめで、
子供に何かあっても、
わたしみたいなことは絶対にできないと
言います。
でも以前、
子供の病院の先生に疑われた時、
えっ?小さい頃から妹は嘘をつきません
今も嘘はつかないですが?と電話で
話してくれたそうです。
変な先生と言っていました。
わたしは自分がおかしいのではないかと思い、
精神科で、わたしがおかしいですか?
おかしな言動があれば教えてくださいと
何度か聞いたことがあります。
それはないですといつも言われますが。
母親は子供に何かあれば、
疑われる存在なんですよね。残念です。
主人を学校や病院に、
いざ!というときは連れていくのですが、
お父様から何かと言われると必ず、
特に何もありませんと答えるので、
温度差が激しいです。
本当にお父様ですか
本当にご主人?と言われるので、
本当にそうなんですけれど…と
悲しく思います。
ありがとうございます。
自分がだめになってしまわないよう
息子と話をしながら
考えていきたいと思います。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 学校や病院のおかしな対応:

« 病院の悲しい風景 | トップページ | 頭の整理 »

無料ブログはココログ

momo

  • momo