コントロールされたくないひと
なにごとも
コントロールされたくない
責められたくない
バカにされたくないと
強迫的に考えているひとが
いたとする
普段から
話しかけると責められている
心配すると命令されていると
思うところがあって
お願いをしても必ず
断られる
とにかく低姿勢でお願いしても
命令された
指示されたと怒ったり
知らん顔をしたり
嫌がらせをしたり
そんな時
あたかも
自分がコントロールしている
という
錯覚を
作り出せばよいのではないか
Yo☆Tubeの
5秒コマーシャルみたいにね
5秒でやめても
やめなくても
本当は
相手側の利益になっているのに
自分が
自分の意思で
コマーシャルをやめたと
思っている
自分に選択権があると
錯覚している
選択権があると錯覚させれば
コントロールされたくないと
思っているひとは
自分が選択したのだからと
気持ちよく行動するでしょう?
イエスに誘導するのも
似ているように思う
もちろん
イエスがいいに決まっている
という時
イエスを強制しようとするけれど
ノーに共感して ノーも
選択肢に入れると
イエスに誘導できる
自分で決めたと思わせる
というもの
でも
こんなことは
我が家のように
緊急時にやることではないし
緊急時に
相手がパニックになっているなら
仕方がないけれど
気に入らないからやらない
ひとなど
本当なら
関わりたくもない
けれど
この方法は
よい方法ではないかしらと思うの
« アレルギーにごっつい真剣なひととそうでないひと | トップページ | お里に帰ってもらいたい »
こんにちは。
すごく難しいことに挑戦されていますね。
でも、ももさんならできるかもしれない。
きっと、パートナーのような人には、
普通のひとでは無理だったと思います。
神様は、出来る人には難問をおしつけるのかも。
いいお医者さんに出会うのはとても難しいけれど、
いい薬剤師というのは、処方箋薬局なら
けっこうあるので、出会ったら、しっかりキープしないと
いけないですね。
パートナーほどではないけれど、けっこう難易度が高そうです。
今の時代、繊細な人は生きにくいと思います。
でも、昔は繊細な人の繊細なところは、あまりさらされなかった。
現代の社会は、細かいところにつっこみますよね。
フランスの小学校に行った日本人の子の母親の
書いた本を読みましたが、
フランスの小学校では、体操の服は動きやすければなんでもよくて、
お父さんのズボンなんかはいたりする女の子もいるそうです。
お弁当も簡単。ジャムを塗ったパンに果物だけだったり、
遠足も、ちゃんと並んで歩く必要がなかったり。
日本の社会が生きにくくしているところもあるようです。
投稿: ふうちゃん組 | 2019年7月10日 (水) 19時50分
ふうちゃん組様 こんにちは
ありがとうございます。
パートナーにかぎらず、
心がピリピリしていて
被害的になっているひとには、
良いやり方なのかなと
思いました。
緊急時は怒って正していく
ということもありかなと
思いますけれど、
パワーがないと負けてしまいますね(*_*)
放置される恐怖もありますから、
わたしは弱い立場だと思います。
いくらか支払えば
専任の薬剤師さんを
お願いできると思うのですが、
なかなか
お薬代が高くてそこまではできません。
次男の学校も、
そのフランスの学校と同じです。
体操着も給食もなくて、
服装も自由、ランドセルもない、
号令もありません。
みんなふらふら歩いていて
いつお手洗いに行っても、
いつジュースを飲んでもいいので、
本当に驚きました。
そんななか、
次男は真面目にしているのですが、
わたしは、
他の場所でも次男の学校の影響で、
そんな自由なかんじになってしまいます(^^;
次男の学校でケーキやお菓子をいただいた時は、
ほっこりしました。
投稿: もも | 2019年7月10日 (水) 20時44分