いまどきのやり方がわからない
次男から
作曲するにしても
いろいろお金がかかるから
まずは
歌い手
になるのはどうかと言われて
それいいねとわたし
歌い手
になるためには
パソコン以外に
道具が必要らしい
次男が著作権に
細心の注意をはらわなくてはと
話しているのだけれど
You☆ubeで公開するにあたり
音源がオリジナルなら
著作権の問題はクリアなのかな
詳しいかたがいらっしゃったら
どのような道具が必要で
音源はどうすればよいか
画像入れについてなど
お暇な時にでも
教えていただけると嬉しいです
よろしくお願いいたします
« 8月の喘息 不安 | トップページ | あらがえない運命といつものおかしなはなし »
こんにちは。
芸大の先生でもJASRACに入っていない
(めんどくさいから!)くらいですから、
ましてや私達素人は、著作権は考えなくて
いいと思います。
他人の作った曲でも、死後50年たったら、
著作権はきれます。
っていうと、最近の作曲家のものはだめかな。
それで、パソコンで録音ですけど、
基本的には、マイクがあれば、パソコンに録音できます。
1000円くらいのマイクでも録音はできるので、
最初はそれでためされたらどうかと思います。
Windows10なんかでは、録音のアプリもあるようですので、
調べてみてはいかがでしょうか。
でも、もちろん本格的な録音というのもあって、
私はパソコンに音声を録音するために、
ちょっとしたセットを持っているのですが、実はめったに使っていません。
マイクはプロでも使う、志向性のAUDIX OM3、
それをコンピュータにつなぐためのオーディオインターフェースとして、
UR22というものを持っています。
オーディオインターフェースには
作曲や録音などができるシーケンサーソフトのCUBASEが
おまけについているので、そういうものが欲しい人には
お買い得です。
14000円くらいです。
ソフトのつかいかたもオーディオインターフェースのつなぎかたも、
マニュアルやネットで調べて、いろいろやっていれば、
だんだんわかってきます。
私は機械に弱いので、けっこう苦労しましたが、
慣れればたいしたことはないです。
ソフトで伴奏をつくって(バンドやオーケストラの音も入っているので、かなり本格的なものができます)歌をいれる、というようなこともできます。
技術的なことは、録音も作曲も深いので、ひとくちにはいえませんが、
例えば、録音するときは、静かな部屋で、ふかれ(どうしても息が入るので)予防に、ストッキングを洗濯屋さんのハンガーにかけたり、食品についていたスポンジをマイクにかけたりして、録音したり、というようなことはいろいろあります。
音のデータとしてはwave(拡張子はwav.)が基本ですが、データが重いのでMP3に加工したりします。これは、フリーのソフトでもあるので、調べてみたらよいです。
スマホやカメラでビデオを撮った映像に、音楽を入れるようなソフトもフリーソフトであると思います。
もちろん、パソコンにすでに入っていたりするソフトもあるので、ご自分のパソコンでどのくらいできるのか調べて、必要なものを、だんだんに揃えていかれたらよいと思います。
投稿: ふうちゃん組 | 2019年8月 3日 (土) 19時00分
ふうちゃん組様 こんにちは
お忙しいところ、
丁寧に教えていただき嬉しいです。
ありがとうございます。
助かりました。
いろいろ調べてみますね。
あっ、そうですね、
パソコンを作曲用として
購入したばかりなのを
忘れていました。
次男が歌い手をやってみたいなんて
感激です。
楽しいことを見つけて
生きていってもらいたいです。
わたしも歌いたいので、
一緒にやってみたいと思います。
ありがとうございます♥️
投稿: もも | 2019年8月 3日 (土) 19時46分