病気を治そうとしないひと
病気になった時
お薬だけでなく
少しでも
病気をよくしようと
いろいろなことを
するもので
自分の病気も
家族の病気も
同じように
よくしようとするものだと
わたしは考えていた
家族の誰かが
病気になれば
どういう病気なのかと
ドクターに質問して
さまざまなことに
気をつけて
何をするべきで
何をしないべきかと
一緒に考えていくものだと
当たり前のように思ってきた
自分が病気になっても
家族に感染するかもしれないからと
気遣ってきた
ふと
旦那をみると
わたしや息子達が
今までさまざまな病気になって
苦しんでいた時
病気のひとを
少しでも理解しよう
よくしようと
協力したことがない
ということに気づく
旦那自身も
さまざまな病気に
なったけれど
自分をよくしようと
行動したこともない
家族に感染しないように考える
ということも一度もない
ということにも
いまさらながら驚く
旦那が
体調が悪くなった時
少しでもよくしようとする
わたしの好意を
怒ったり
無視したりする
子供が
病気になると
無視する
わたしの喘息については
特に
無視する
そして最終的に
家族の誰が
何の病気をしたのか
その病気が
どういうもので
家族はどのように協力していくべきで
注意しなくてはいけないことがあって
どのような経過で
治療を頑張っているのか
ということを
まるで知らない
空っぽな状態で
わたしが旦那に
報告していても
まるで聞いていない
質問されることもない
わたしの
体調は大丈夫?
という言葉に
旦那はバカにされたと
腹をたて
心配すると
命令するなと
勘違いして怒る
初めは
なぜ怒っているのか
わからなかった
そのあと
わたしがデリカシーに欠けるのかな
わたしが悪いのかなと
考えて
最近になってようやく
わたしが悪いわけではない
ということに気づいた
« 俺の計算 | トップページ | 年末は病院がお休み »
コメント
« 俺の計算 | トップページ | 年末は病院がお休み »
こんにちは。
旦那様のそれは、
ももさんたちに当たっているというよりは、
何か欠落しているような感じですね。
やはり、ご実家の文化というか、
そういうことを気にかけるということを
されてこなかったし、してこなかったということではないでしょうか。
病気を認めないというか。
普通に考えると、おかしなことですが、
こどものときに種をまかれていないと
育たないのかもしれないな、などと思ってしまいました。
投稿: ふうちゃん組 | 2019年12月27日 (金) 22時20分
ふうちゃん組様 こんにちは
旦那は何回か入院しているのですが、
義理のお父さんの反応に
とても愛情があります。
確かに何度か
お母さんの言動を
疑問に思うことはありました。
わたしの病気の時も
お母さんの言動を疑問に思うことはありましたね。
でも、
ふたりとも心配されていましたし、
旦那のこともわたしのことも
大切に思っていると伝わってきます。
旦那のような態度は一度もなかったと思います。
義理の妹は、
お父さんに似て
よく気が利いて優しいひとです。
旦那は、
外では完璧に思いやり優しく
できているので
複雑な気持ちになりますが
できないわけではないと思います。
義理の母はいつも
旦那からわたしへの暴力を
心配しているようですが、
やはりこれはつまり
DVということに
なるのでしょうか…。
ならば改善しようがないような(*_*)
いつも考えていただいて
ありがとうございます。
投稿: もも | 2019年12月27日 (金) 23時04分