旅行決定の苦痛とコロナ 情報の信憑性は
続きになるけれど
冬に
次男の単位を取得するため
マイナス30℃になる場所に旅行
ということで
喘息の吸入薬が凍るのでは?
ドクターヘリをお願いするしかない場所なので
緊急時困るのでは
ということで
悩んでいたのだけれど
前回は
拒食の次男と喘息のわたし
ふたりで死にに行くことに
なるよね
旦那は行けと言うけれど
ということで
冬は中止にして
夏の旅行に
参加する予定
だった
担任の先生が
聖者のような男性なのと
学校が子供を守る体制と
癒しを全面に出して
受け止めてくださるのとで
日々
次男とわたしは
普段の学校のことは
安心できるというものの
今年の
夏の旅行が
コロナで中止となり
代替えが東京では難しいので
夏休み中に
東京で少しお勉強して
残りはなんとまた
冬の旅行に変更となった
しかも冬の旅行は
体育(ハードな運動)の単位だけとなる
なんだか
密すぎたけれど
夏のお勉強は終了してきた
特にしばりはないから
次男がこのまま
大学に進学してしまう
という方法もあったのだけれど
旦那が
学費を出さないでしょうね…
ということもあり
高校の単位を取得してから
大学を考えている次男としては
自分の体調と
お手伝いに入るわたしの体調を
考えながら
なんとか
単位を取得していきたいらしく
学校に行けば
静かで
みなさん優しく
なにひとつ次男に負荷をかけず
なので
この環境でなければ
次男は生きてはいけなかったでしょうねと
おおげさでもなく思う
だから
他の学校や
認定試験で単位をとる
ということは
今のところ考えていない
現在
授業は再開されて
ふたりで参加している
ただ
今回
冬に旅行が変更になり
また行けないとなると
さらに来年が冬
再来年が夏
ということになる
夏は夏で
白樺や
アレルゲンのオオガワガエリが
群生しているところで
ハードに運動が
単位になるので
わたしは
夏なら
大丈夫とはいかないけれど
冬よりはましかな
次男のドクターが
運動制限の意見書を書いてくださる
のだけれど
わたしが付き添うので
お母様のひとこえで
学校側は柔軟に対応します
とのこと
前回夏の旅行に行った時も
どんな希望でも
ささっとさりげなく
先生が応えてくださるので
本当に驚いたほどで
他の親のかたたちが
とても親切で心強かった
高校は
8年生
まで所属できて
その後コースも用意してあるようなので
次男のモチベが下がれば
認定試験に変えて
お勉強だけ教えていただくことも
できる
また
別のコースも用意されている
学校としては
旅行について
何かよい方法はないのか
模索しているようだけれど
お国の
しがらみが増えて
単位について
体調不良の場合の
旅行の代替えがないそうで
今回もまた
冬に行くしか
なくなってきた
夏旅行も冬旅行も
日々のお勉強も
他に
持病があるひとなんて
多くいらっしゃるから
このさいズームでよくない?
もし
ワクチンが完成しても
抗体ができるのかどうか
わからない
副反応もわからない
医療従事者や
持病のあるひと優先
といっても
遠回しに にごして書くと
それがはたしてよいことなのか
みなさん
迷われているようだから
ワクチン接触してから旅行と
なったとしても
ワクチンに怖さがあるので
わたしも次男も無理かな
新薬は10年くらいかかるもの
らしいから
あまり期待できない
コロナは
弱毒化しているそうだけれど
集団免疫までは
長い時間が必要なのかなと
想像する
そんななか
旅行先でひとりでも発病したら
帰れなくなる
それに
社会を動かすために
情報操作されている部分も
あるのではと
次男とは話しているのだけれど
今のところ
会食やカラオケは✕な
わけだから
旅行(旅行という名の映画八甲田山)
はないでしょうと
わたしは思う
だけれど
冬の旅行の予約が始まるそうで
いったいどうしたらよいものか
次男の体重では
感染したら大変なことに
なるでしょう
わたしも
大変なことになるでしょう
« やってみるという気持ちへのサポート 立ち直りへの長い道 | トップページ | 予知 »
こんにちは。
今年はコロナでいろいろと行事の予定が変わって
大変ですね。
去年の冬は、命の危険をおかしていくことではない、
ということで、行かなかった旅行でしたけど、
今年も同じ悩みを持っておられるのですね。
去年と状況が大きく変わっているのではないので、
今年もできればやめておいたほうがよいのでは?
と思ったりします。
義理の親御さんの状況も厳しいようですし、
コロナ、地震の予兆などなど、今年はイレギュラーな
ことがいろいろと考えられるので、
ももさんのように、たくさんの負荷を抱えた方は、
できるだけ、負担を少なくした方が良い時期だとは思います。
お気持ちもタイトだとは思いますが、
なるべくリラックスできますように。
世の中が大きく変わっていく時代ですので、
若い方々は、しんどいかもしれませんが、
大きなスパンで人生を考える必要があるように思います。
息子さんの状況では、じっくりと腰を据えて、
自分にとって一番やりやすい方法で、人生を渡っていく
ことがよいのではないかと思います。
ものごとの価値観が大きく変わり、仕事や生活も
変わると言っている有識者も多いです。
明日に期待しましょう。
がんばってくださいね。
投稿: ふうちゃん組 | 2020年10月17日 (土) 21時56分
ふうちゃん組様 こんにちは
ありがとうございます。
今年は次男の体調不良というより
学校側の問題なので、
代替えを考えていただけないか、
学校とよく相談しようと思います。
もし不可能なら
学費がかなり高額で、
留年も長くなるとモチベーションが
下がりますから、
できるだけはやく卒業できるように
次男と相談したいと思います。
この時期に、
旅行はないよね😤と
次男と一緒に
腹立たしく思っています。
ありがとうございます。
投稿: もも | 2020年10月18日 (日) 12時23分