家族 11 チャンス
ついに
次男の学校で感染者が出てしまった
気のせいか
濃厚接触者の定義が
違ってきている気がする
やたら
濃厚接触者ではない にして
感染者数を
調整しているように
思える
いや
濃厚接触者でしょう
というひとも
濃厚接触者ではないので
検査の必要はなし に
なっている
続きを書きますね…
*****
思えば
解決のチャンスはあった
わたしが苦しんでいたとき
青空の彼が
ぼくの知り合いがやっているメンタルの病院を
紹介しようかと
言ってくださった
だけれどわたしは
当時
日本で一番といわれていた
バイブル的な
二つ目の病院で
子供のことを頑張るしかないと
考えていたから
わたしは いいや
になってしまった
わたしがそこで
自分を大切に考えて
彼の言うとおり
別の病院でカウンセリングを受けていたら
遠回りほどよい景色がみられる
とはいえ
ここまで遠回りはしなかった
かもしれない
わたしが喘息で入院したとき
精神科のドクターが
様子をみにきてくださったことも
あった
わたしは
平気そうに
ニコニコしていたと思う
だからドクターも
ももさんなら大丈夫ですね
信頼できるかたと
頑張っていけるでしょう
診断名 ストレス過多
また何かありましたらどうぞ
ということで終わった
二番目の病院でも
わたしのメンタルについて
相談したら
お母さんは大丈夫でしょう
長い間
お母さんに精神疾患があると
思ったことは一度もないですよと
言われて
わたしの
どこかがおかしかったら
教えて下さいと
いうと
ないない
ないですよと笑われた
ならばなぜ
事実と違うと言われてきたのか
「子供を病気にしたい母親」
みたいに
扱われてきたのかは
謎
長くお世話になってきた
リハビリの先生にも
いつから何きっかけで
こじれてきたのか
わからないそうで
結局 なぜだかわからない
今は
三番目のドクターになり
疑われることもなく
次男の治療は進んでいる
だからもう
二番目のドクターの態度は
気にしなくてもよいようなものの
わたしひとりでできることは
やるけれども
信じてもらえない結果
恐ろしいことになるのではないか
という
チクチクした思いが
心のなかにある
自分のことなら
嘘だと思われても
このひと
信じていますと言いながら
完全に嘘だと思っているなと
相手の目をみて
思うくらいで
相手と距離をおけるけれど
子供のこととなると
心配になりやすい
母親だから仕方がないかも
なにごとも
頭をうつまえに
みんなを巻き込む前に
なんとかならないものかしらと
思うけれど
病気や看病については
後悔はつきものなのかも
日々
そうじゃないといけないは
やめて
そうじゃなくてもいい
そうかもしれないけれど
そうじゃないかもしれないよと
考えて
子供にも教えてきたわけだけれど
いったいわたしは
何と戦っていたのか
なんとも
長く
孤独な戦いだった
« 病気だから | トップページ | 相手が存在しているかぎり »
こんにちは。
一番上の息子さんは一応働いて自立も可能だと思うので、
今は二番目の息子さんのことが、気になりますよね。
今までの治療の経緯もあるとは思いますが、
身体と精神と両方の面で、過去の傷と、今必要なことを
考えていかないといけないのでしょうね。
なんとなく、最近は人間は腸で考える、とか、
脳より腸が身体をコントロールしているともいわれるので、
腸内細菌など、腸の健康に気を付けるといいかもです。
コロナのことは、中国の細菌兵器だった、という話があって、
世界の保健の考えの基準となっているWHOも、中国の
言いなりという話があり、コロナについてもその影響を
受けているようです。
コロナ検査結果の基準は日本はWHOの意見をベースにしています。
中国は、アメリカ大統領選をコロナによってコントロールしたかったので、
大統領選の終わった今、コロナは収束させようと思っているのではないかと思います。
日本の感染者数も死亡者数も、多く見えるように操作されているところがあるので、あまり心配しすぎないでいいのではないかと思います。
投稿: ふうちゃん組 | 2021年3月 7日 (日) 17時17分
ふうちゃん組様 こんにちは
ありがとうございます。
長男にはぜひ
カウンセリングを受けてもらいたいの
ですが、
なかなか実現しないです。
私とは話さないので、
なかなか心が解凍されそうにもないです。
そうですね、
次男はまだ、時間がかかりそうです。
基礎代謝や
腸には気をつけているようですが、
栄養バランスを気にするわりに、
食べれていないです。
太りたくないのだと思います…。
コロナについては
さまざまなことが言われていて、
もしかして無害なのではないか説や、
政治がらみ
本当に亡くなる説があるので、
いつもどおり予防するしかないですね。
ひとが多すぎて予防もへったくれも
ないですけれど。
私も持病があるので困りますが、
体力のない次男の感染が一番怖いです。
ありがとうございます。
投稿: もも | 2021年3月 7日 (日) 17時37分