家族 3 緊張
病気や虐待について
わたしの実家
義理の実家
そしてわたしも
麻痺しているところがあった
DVや虐待について
母に相談しても
あなたがワガママなだけでしょうと
言われた
二番目の病院でドクターに
お母さんのはなしと
事実は違うと
言われたので
ドクターに
わたしが子供のことを
おおげさに
受け取りすぎということですか?と
質問しても
違いますと答えられ
子供の診断名が取り消しですか?と
質問しても
違います
と言われて
長い年月が過ぎた
そしてわたしは
自分自身が
間違っているのではないかと
考え
さらに
自分を責めるようになった
ドクターと話す
学校の先生と話す
ということも
自信がなく
緊張するようになっていった
もともと
母親との関係から
自信がなかった
相手の機嫌とりをしやすい
我慢する癖が完成していた
ところに
このようなことが続いたものだから
子供の不安定さは
旦那からの
DVや虐待の影響ではないか
という当たり前のことを
自信なさげに
ときに平気そうに
わたしは
話すようになっていった
リハビリの先生に
DVや虐待が
ドクターのカルテに書かれていなかった
ことを
なぜそのようなことに
なってしまったのかと
驚かれ
質問されたこともあった
« 本当に必要な治療なのか | トップページ | 家族 4 複雑な気持ち »
こんにちは。
ももさんの、家族と緊張の文章を読んでいて、
ああ、ももさんは、こうしてご苦労されて、
今のももさんがあるのだなあと思いました。
大変だったと思いますし、病院の先生も、
もうすこし良い対応ができていたらなと残念ですが、
先生方も知識が無かったり、センスがなかったり、
したのではないかと思います。
今のももさんは、いろいろな知識があり、
いろいろな人、先生がいることも分かって、
対応のしかたも慣れていらっしゃるように思います。
完全な人間はいませんし、とても努力されたと思いますから、
ご自分をほめてあげていいのではないでしょうか。
投稿: ふうちゃん組 | 2021年3月 2日 (火) 18時50分
ふうちゃん組様 こんにちは
旦那のテレワークの様子を
みていたら
過去の整理をしたくなりました。
ごちゃごちゃと
書いていますが、
読んでいただきありがとうございます。
旦那のこと、
学校の先生やドクター
親とのことでは、
なかなか難しいことが
多かったですね…
後悔はつきものだとは思いますが、
楽天的なわたしも
追い詰められてしまいました。
そうですね、
ありがとうございます。
投稿: もも | 2021年3月 2日 (火) 21時04分