家族には話さない
今まで
わたしの実家家族に
旦那のことや
子供のこと
スピリチュアルなはなしなど
たまに
話してきたけれど
理解してもらえない
傷つけられる
そのふたつしかなかった
結局
理解してもらえない
傷つけられるだけなら
家族には
わたしのことはいっさい話さないと
決意した
家族に
理解してもらえないと
思いながら
話すのは
とても疲れる
他で話すとき
自信がなくなる
さらに
傷つけられて
ひどく落ち込む
わたしが悪いのだ
話したわたしが悪いのだ
わたしに
家族への思いやりがないのだと
原因を自分なのだと
思うようになる
両親やきょうだいに話すのは
選んで話したり
事後報告にしたりしても
よい結果にならないことが
多い
それは
よい家庭環境で育っていないのだから
当たり前ではあるけれど
ついつい期待して
話してみると
ひどい結果になるもので
今までもずっと
そうだった
どれだけわたしが
頑張ったところで
永遠
家族のそれらは
改善されていくことなどない
ということに
そろそろ気づいて
行動していかないとね
« 原因がわからないとき | トップページ | ワクチンへの複雑な思い »
こんにちは。
家族には話さない…わかります。
私も、家族にこういうこと話しても分からないだろうな、
と思われたので、話さない人でしたから。
なかなか自分の話をする相手って難しいですよね。
利害関係が(色々な意味で)ある人とは
思うように話しをするのは、なかなか難しいなと思います。
適当に距離のある相手、
そういえば、こどもの時は友達に
けっこうなんでも話せたなという人は多いのでは?
私は関東から関西に来て、文化が違ったので
なかなか難しかったのですが。
結局、身近な人に話すという行為は、
自分の気持ちにふんぎりをつけるためかもしれません。
もちろん、家族との話は、家族にそのことを了解してもらって
円満に家庭経営をするために必要だとは思います。
まあでも、難しいのですから、
ここで、話せることを話して、すっきりできれば、
と思います。
いつも読んでますよ^^
投稿: ふうちゃん組 | 2021年3月25日 (木) 18時54分
ふうちゃん組様 こんにちは
ありがとうございます。
今まで
母や姉に相談していたつもり
だったのですが、
特に姉には
きつい言葉を浴びせられることが
多く、
傷つけられて
我慢ばかりしていたと
気づきました。
助けてもらえることも
なかったのに、
なぜ毎回
相談したつもりになり
我慢してきたのかと
思います。
これからは
信頼できる息子や他のひとに
相談していきたいと思います。
ここにはなかなか
えげつないことは書けませんが、
気持ちの整理のために
たまに書いてみたいと思います。
ありがとうございます。
ラブレターを書いていてよかったです(*^-^)
投稿: もも | 2021年3月25日 (木) 20時17分