提供について
不妊
A☆Dについて
なぜか よく考える
どうしても
子供を授かりたい
という気持ちはわかる
不妊治療は過酷だろうと
想像もする
だけれど
他人の精☆で妊娠したら
提供者の性格
持病はわからない
祖父母や親戚が
どのようなひとなのかも
わからない
子供を育てると
見た目だけでなく
性格や得意な科目など
良いも悪いも
誰々に似ているな
と
思うことが多い
さらに
病気も 遺伝する
わかれば 予防できる
ネットでの
T大卒の提供や
病院で
K大医学部学生の提供があった
という
ニュース記事を 読んだけれど
ごく普通の
サラリーマン家庭に
医学部に進みたいという
子供が産まれた場合
学費が
なかなか支払えない
これは差別的な考えかた
になるのかもしれないけれど
高学歴な親族
ばかりのところに
高学歴な子供が産まれたら
なにかと
準備がしてあるというのか
どのような人生を送っていくのかも
わかりやすい
家柄
肩書き 高学歴を自慢する親族が
嫌で
苦しむ子供も
存在しているのでしょう
同じ提供者で産まれた子供が
80人はいる
というひとがいた
両親は
提供で産まれたことを
隠している
提供者がわからない
ので
近親結婚になる
可能性もある
AI☆を知れば
父親が他人という事実を
受け入れなくてはならない
情緒豊かで
コミュニケーション力の高い
勉強が苦手なひと
ではなく
母親が
遺伝病がなく
偏差値の高いひとを
望むのは
恋愛ではないから
なのかな
偏差値が高くても
慈悲深いひとはいるけれど
カリスマ性のある有能なひとは
難癖ある
しかし
そのときの子供が
みんな医学部に入ったら
女性は身近なひとと
恋愛しやすいので
どうしても
近親結婚のパーセンテージは
上がるのでは
なんて想像した
偏差値は
努力もあるけれど
産まれもった才能は大きい
一歳くらいでわかる
実際に
わたしの親族は
昔
親戚からの養子が
わりと あったので
養子なら
幼いころから養子であることを
知らせて
愛情を持って
育てていけば
子供の心の闇は
少ないように思う
けれど他人の子供を育てる
というのも
子育ては
思うようにならないことの
連発で
協力も必要なので
なかなか難しいことだと思う
« はぐれ カラス | トップページ | 子育てに成功? 幼稚園のときからの嫉妬 »
コメント